洗車道はじめました。
洗車中の画像も、洗車前の画像も撮り忘れた😅
洗車後の綺麗なフロア。洗車前はサイドスタンドのあたりがよく分からない油で真っ黒になっていました。
簡単にサビ取りをして、洗車をしたフロントキャリア。くすんだような感じも減り、輝きは大分取り戻しましたが、まだ溶接周りにサビが残っているので今後どうにかしたいです。
FACOのフロントキャリアはこんな感じですが、リアのCuppiniは溶接部分に軽くサビが浮いている程度なのでCuppiniのほうがサビに強いのかも。
写真用意していないのですが、フロアの裏側に小石混じりの泥が多く汚かった。次回も要チェック。
スチールボディやメッキキャリアのためにサビ防止剤入りの洗剤を使いました。 今後に期待。
LMLの余りで自転車全体を洗った後、チェーンオイルと砂が堆積しているスプロケにブラシを当て、ペダルを手回しします。ガイドプーリーも同じようにして、水を流すと、けっこう汚れを落とせたように思います。
一コマずつチェーンオイルを塗布し、馴染ませるために変速しながら走りました。変わったような、変わらないような、綺麗になって気分がいいだけかも。
50キロ位走ったらまた掃除と注油をします。
ステムの上にサイコンを装着。CAT EYEのエントリー向けサイクルコンピュータ「VELO 9」です。
時速・走行距離(TRIP)・積算距離(ODO)・走行時間・時計機能のほか、消費カロリーとCO2削減量が表示されます。すごい。
体重も平均を超過しているので、こいつを活用して平均まで減らしたい(とは思うが、今回もダメだろう。)
取り付けて走り出せば自動的に計測が始まるので、とても手軽。軽く走り回って約40分で11キロ、平均時速16キロという感じになりました。走り出す前に、空気を入れたのですが、空気が入ったタイヤはよく進む代わりに硬さ≒乗り味の悪さが目立つので、サスが付いた自転車が欲しい(買わないけど)
ブレーキレバーは…BL-T4000を買ったのですが、めんどくさくて作業しなかったので、作業をしても記事にするかわかりません。おわり。
────────────────
次回 プレシジョントレッキング⑤
予定未定 不満点は所々あるが、変えるほどかな?という感じ。ブレーキはすべてshimanoに置き換わったし、洗車もしたのでキズはあれどそこそこ綺麗。タイヤ太くしたいけど、変えたばっかだしなー。フロント多段化やリア10速も興味があるけどやり過ぎでは?冬の間にキャンプ用品を揃えるので、しばらくはプレトレにお金かけません。