日記代わりにブログを書き綴っていくつもりだったのに、キャンプが楽しすぎて完全に忘れていた。ドメイン買ってるんだからもっともっと使っていきたい!
今日は前書いた通りに装備をリストアップして、キャンプ積載の様子をブログにするぞ。(Vespa/LMLでキャンプしてる人のブログってのもあんまり見ないしね)
───フロントキャリア─── [積載] Unigear ドライバッグ(30㍑) 防水。荷物を一つにまとめることで、パッキングが楽になる。 [積載] 荷締めベルト 2m [盗難防止] DOPPELGANGER ダイヤルコンボカラビナロック [テント] North EagleツーリングドームライトNE1213 1人用テント 下記コンプレッションバッグに詰め込んで少し小さくなった [収納] AEGISMAX コンプレッションバッグ ペグとハンマーはDAISOのポーチに分けました [ペグ] エリッゼステーク 28cm 8本 日本製鍛造ペグ ハンマーはDAISOのハンマー [ペグ] NUOLUX テントペグ アルミ v字型 10本入り280円(執筆現在)の激安アルミペグ。購入時は200円だった。 v字型とあるが実際はY字ペグ。普通に使える。 [ハンマー?]多目的 工具 7機能 マルチツール おもしろいハンマーが欲しくて購入。 使いづらいのでDAISOのものを買い足す結果に。ノコギリは短いが意外と使える。 [イス] コールマン リーフィーチェアHelinox[寝袋] ナンガ(NANGA)【20th Anniversary】オールドネームシュラフ ナチュラムの20周年限定モデル。かっこいいが3月の平地では少し厳しい。 [その他] ブルーシート グランドシート代わり。2*2mくらいの大きさ。 ───リアキャリア─── [積載]ホンダ純正ラゲージボックス 鉄製。樹脂製のものもあるが、鉄で揃えようとコレを選択。金具とボルトを買い、穴を開けて固定。これぞDIY。 [マット] DOPPELGANGERインフレータブルマット CM1-63 自動で膨らむマット。空気の入りが悪く薄いが使えなくもない。 [収納] CHUMS ブービーマルチハードケースS 主に食器類と、自作の固形燃料コンロを収納 ↓CHUMSケース内ここから↓ [食器] CHUMS キャンパーマグカップ Camper Mug Cup セリアで買った計量カップ(180cc)を入れ子。→一番下に追記しました。 取れなくなりそうなほどぴったり収まる。 [食器] LIGHT MY FIRE スプーンとフォークが一体になっている。 買った後にCHUMSモデルに気づいて後悔する(笑) これ以外にDAISOの箸も常備。 [食器] VICTORINOX カラーツインズ CHUMSと並んでお気に入りのメーカー。ナイフケースと合わせて購入。 切れ味の良すぎるベジタブルナイフはトマトや野菜類、マルチツールのナイフは肉類と使い分け。 VICTORINOXといえば使いやすいハサミだが、それが無いのが欠点。 [食器] 固形燃料コンロ(自作) DAISO固形燃料と合わせて使う。 ↑CHUMSケース内ここまで↑ [食器] エバニュー(EVERNEW) セラミックコッヘル深型13 DAISOのフォールディングカップ2個とバーナーを入れ子 [バーナー] Iwatani ジュニアコンパクトバーナー CB-JCB カセットガスが使えるものを選択。 寒冷地用のカセットガスを使えば冬も怖くない。 [ランタン]ジェントス SOL-144S 明るい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! [Bluetoothスピーカー]AUKEY SK-M7 音があると寂しさが紛れ、熊よけにもなります。 [その他] DAISOのファイルスタンド ボックス内整理用 自作テーブル DAISOの製品を材料に組み立て。 まな板(DAISO) 薄いまな板 シリコン鍋敷き(DAISO)×2 鍋敷きと鍋つかみの2枚 スキレット(もちろんDAISO) DAISODAISUKI DAISOポーチ 洗顔セットなどを収納。 洗顔セット リステリン(250ml) 歯ブラシ DAISOコンパクトタオル 濡らすと大きくなるタオル。洗顔後、泥の付いたペグ等を拭いて捨てる。トイレットペーパーより厚手で使いやすい。 DAISOスポンジ/DAISOサビ落としたわし トイレットペーパー 食器洗い用。少量の湯を沸かし、拭き取るだけでかなり綺麗になります。 ───リアシート(ボックスに括り付け)─── [積載] CHUMS デイパック 衣服や食品などを入れる。 ヤマノススメのふるさと納税あおいちゃんザック、品切れになってる… 早めに納税しておくべきだった……再販して……… [積載] 荷締めベルト 2m
DAISOに頼りまくり。大創大好き。
────────────────
2月下旬の牛野ダムキャンプ場(達居森と湖畔自然公園キャンプ場)に行ってきました。無料のキャンプ場です。
吹雪と積もる雪で、この日はほとんど眠れなかったです😣
装備はほぼ同じですがリアボックスを使わずに行ったので、少し無理のある積載でした。
というわけなのでリアボックスを装着しました。
去年の春頃と同じスタイルですが、ボックス側にもサイドカバーと同じくラインを入れました。お気に入りです。
更に、ボックス自体に荷締めベルトを括っているのも格好悪いので、アイボルトを進行方向側に取り付けました。これにザックを括ります。リアシートに置いて荷締めベルトで固定するので、安定感もバッチリです。背中を合わせてみましたが、ちゃんと幅をとってあるのでタンデムもできそう(乗せる人が居るかは別として…)
荷物や箱自体もそれなりに重量があるからか、加速は悪くなった気がします。気がするだけかも。今日はこのへんで✋
4/1追記。
CHUMSのマグカップに計量カップを入れ子している様子です。取れなくなりそうなほどピッタリ収まってしまうのですが、ちゃんと取り出せます。
これはSeriaで買ったものですが、DAISOにも同じものが売っていました。パスタの水を測るのにも使っています。