今回はプレシジョントレッキングでソロキャンプツーリングに行ってみました。自転車に荷物を積んでキャンプというのに憧れがあり、以前キャリアを入手し取り付けをしていました。春休み最後に都合のいい日があったので、ソロで突撃。向かうは「七ツ森ふれあいの里」です。
道中の写真はありませんが、25㌔くらい走って20㌔くらいでヘトヘト。北に向かう国道4号は基本的に緩やかな坂なので、自転車には厳しい道でした。最後は押して歩いていました。サドルに付けたクッションが効果抜群で、以前10㌔で痛みを感じた臀部は25㌔走ってもまだいけそう、という感じです。
ケーキ屋?でソフトクリームを買って冷却。初日は曇り空でしたが、初めて10㌔を超えて走り、初めて荷物を満載したので疲れました。
この三角屋根がケーキ屋。建物の裏にテントサイトとバンガローに続く階段があり、右側が駐車場になっています。
七ツ森ふれあいの里のキャンプ場はテントひと張り430円から。要予約のキャンプ場です。階段の上にテントサイトがあるので乗り入れは不可能ですが、駐車場は目の前にあります。トイレは開放感がありますが綺麗。航空写真で見える三角形△の建物が受付です。
その他料金などは【七ツ森ふれあいの里 – 宮城県大和町公式ホームページ】で。
色褪せた看板。キャンプ場は広そうに見えてあまり広くないです。ソロや少人数向きだと思います。
設営。ソロなのでこれだけ。引きこもる前に三角屋根の建物に行ってみました。これはダムの資料館で、熊がいます。
その後、軽くポケモンGOをして周ったり。17時から雨予報で小雨が降り出したので、早々に引きこもり小説や漫画を読んでいました。
夕食は「山と食欲と私」をリスペクトし「ぽんかす丼」を作ったのですが、ご飯が半分おかゆになってしまい、あまり見た目が良くなかったので画像はありません。それ以外は道中のスーパーで買った餃子と菓子パンだったので、不摂生を極める結果に。
テントサイトの地面は砂利なので、DOPPELGANGERのマット(CM1-63)では薄く背中が気になりました。厚めのものを用意するといいと思います。THERMAREST欲しい…。
2日目は快晴。インスタントのカプチーノを作り、菓子パンを朝食にしました。10時チェックアウトなので、さっさと撤収の準備を進めます。雨に濡れたフライを外し、テントも日光にあたる場所に移動させて干しましょう。
キャンプ客が自分だけだったので、フライは手すりに引っ掛けて乾かすことに。風があったのでよく乾きました。
乾くまでの暇つぶしに、上の方にある遊歩道へ行ってみます。
景色がとても良いのですが、木があるので写真映えはしないですね。腕か。遊歩道は短かったので小説を読んだりポケモンをして乾くまで時間を潰し、10時ぴったりに積載完了。帰ります。
帰りの積載は少し工夫しました。一番上の写真のように、ドライバッグにマットを重ねて縛ると崩れるのです。ワイヤーロックをつけていたので落とすことはありませんでしたが、良いことではないので。
マットはキャリアの後端に縛り、ドライバッグは最初と同じ場所、マットの上にゴミと洗う食器を入れたビニール袋を置き、ドライバッグにもたれかかるように縛りました。帰りの道中は一度も崩れることがなく、しっかり固定されていました。前カゴはザックを載せて、ネットで跳ねないように固定するだけです。フロントの荷物は操舵に影響するので、次回は少なめにしたいですね。
帰りの道中は基本下り坂なので、来たときより30分も速く、2時間で家につきました。最後の最後はヘトヘトでキツかった。
というわけで、初の自転車・初のソロキャンプをこなしてきました。孤独な夜にはKindleが便利です。本日はここまで✋
今日はプレトレでソロキャンプです。20キロくらい走ったかな。 pic.twitter.com/3fuYrKd920
— 山野するめ (@yamanosurume_tw) April 3, 2017
キャンプ客自分だけなので、階段の上のとこに引っ掛けてフライを乾かす。 pic.twitter.com/BzsC6VRCb0
— 山野するめ (@yamanosurume_tw) April 4, 2017